北海道函館名物として有名な『
いか飯』って昔から(明治以前)からあった郷土料理だとばかり思っていました。
いか飯は1941年に戦争の影響でコメが不足したため、豊漁だったスルメイカの中にコメを入れて煮込むことで、節約した少ないコメの量でお腹を満たすことが出来るとして考案されたのですね。

会社名 鰍「かめし阿部商店
業 種 駅弁調製・食品製造販売業者
所在地 北海道茅部郡森町御幸町112
設 立 1987年(昭和62年)8月
創 業 1903年(明治36年)6月
戦時中に考案されたものですが、現在では北海道函館の郷土料理として完全に定着しているのではないでしょうか。
鰍「かめし阿部商店は創業当時は阿部弁当店で旅館業も行っていました。当時の北海道鉄道が森駅を開業すると同時に駅構内で営業を始めました。
1943年には旅館業をやめて、駅弁専門業者となりました。
現在では森駅構内及び駅前の店舗にて販売するほか、夏場(7月下旬〜8月下旬)にはプラットホームでの立ち売りも行われる。
でも、函館〜札幌間を特急に乗ると、森駅での停車時間はわずか30秒足らずで、駅弁を買う暇がありません。スーパー北斗の一部の便では車内販売を行っている場合もあります。
ここまでですと、ただの駅弁屋さんの話でしょうが、凄いのはここからです。
鉄道のスピード化で駅弁をゆっくりと買うことが出来なくなった現在、駅弁はデパートなどの催事での売上が大きなウエイトを占めます。
実際に鰍「かめし阿部商店の売上の大半はデパートの催事で、京王百貨店(東京都新宿区)で毎年正月に開催される「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」では、20世紀に行われた全35回のうち、実に32回で売り上げ1位となり、1971年以降は連続で1位です。
編集後記
人が育てば、お店が育ち、顧客が育って、売上が育つ。
【送料無料】お店を必ず元気にする店長のオキテ同じスキルなのに、売れる人と売れない人がいるのは、このオキテを知っている人と知らない人の差です。本書に書かれた60のオキテが、あなたのお店を元気にし、人生を上昇させます!
「リーダーシップのオキテ」「仕事の仕方のオキテ」「人とチームを育てるオキテ」等、販売サービスの現場で必要なオキテを伝授する。